
こんにちは!仕分け作業の経験談をまとめたよ!

きつくて、大変な仕事でしょ?
今回は、
- 求人広告のうたい文句は信じても大丈夫?
- 仕分け作業ってどんな仕事
- きついのは本当か?
- 経験談をかたります
始めに、求人広告信じても大丈夫?
繁忙期の季節になると、仕分け作業の求人広告ふえてきますよね。
だいたいの仕分け作業の求人広告には
「荷物を積むだけ、簡単なお仕事です。」「誰にでもできます。」等々、
ほんまに簡単なん?自分でもできるんかな?
自分も、ほんまに簡単なんかな?って思いました。絶対うそやろう…。疑い深いので(笑)
でも、ネットの口コミで見たらしんどいとか書いてるし…。
実際どうなんやろう?と不安だと思います。
今は、ネットで条件入れて検索出来たりと仕事を探すのも簡単だと思いますが、
自分が仕事を探してた当時は、ガラケー時代だったので口コミを見るとか一切してなかったです。
仕事もネットで探すのではなく、新聞にはさまっている求人広告をみてました。
毎週チェックしていると、毎週同じ会社が掲載されていて
これってすぐ辞める人多いんかな?それとも誰も来ないのかなと?思ってました。
毎週、毎週掲載されてるのに
「荷物を積むだけ、簡単なお仕事です。」「誰にでもできます。」
信じて大丈夫なんかと、半信半疑でした。
当時は、求人広告に書いてる事を信じるしかなかった。
今なら、口コミめっちゃみて決める。
取りあえず、2か月の短期で募集だったので、2か月ならしんどくても続けられるだろうといざ、
面接の予約そして、面接にのぞみました。
10人ぐらい一つの部屋で、集められて簡単な仕事の説明や採用されたら持ってくるものの説明を受けました。
その後、一人ずつの面接。
だいぶ前なのであまり記憶がないのですが、やはり聞かれたのが重たいもの持てますか?
は聞かれました。
無事採用されました。
いざ、働いてみて求人広告の
「荷物を積むだけ、簡単なお仕事です。」「誰にでもできます。」
確かにその通りですでした。仕事の内容は、本当に簡単やし誰でもできます。
ただ、自分が想像してたよりしんどかった(>_<)
あとこれは、うちが働いてる所はだけなのかな、
もうすぐ2か月たつ、終わりや!
と、思っていたら次も来れる?って聞かれたんですよね。
短期で募集してそのまま続けて、アルバイトから契約社員へ。
そして、今現在も働いてます。
契約社員になった人達と話してると、短期やからと思って始めてんけど…。
ぜんぜん短期ちゃうやんと何故か言う人多いんですよね。(大阪人とくゆうのノリかも)
嫌やったらぜんぜん断れるんです!自分の意志で続けてます。
仕分け作業ってどんな仕事

仕事の内容を知れば不安も少しは解消されるかな?。
仕分け作業ってどんな仕事か?
企業や会社・倉庫作業ですることが違ったりします。
ピッキングや梱包などするところもあれば、荷物を決められた通りに積んでいくなど細かく見たらいろんな種類の仕事があります。
自分が、やっている仕事はロールボックス(大きいかごの台車)に、ベルトコンベアから流れてきた荷物を積んでいく仕事です。
荷物の大きさも大小の段ボール箱から、袋に入ってるものなど
重たさも様々なものがあり、重たいものから軽いものまで本当にいろんな種類の荷物があります。
ベルトコンベアの流し口(荷物を流す場所)も何箇所かあるので、決まったサイズのものが常に流れてくるわけではありません。
大きい荷物の間に小さい荷物が流れて来たりと、荷物を積む側の自分からしたら何が流れてくるかわかりません。

今回の、仕分け作業は荷物を積んでいく仕事なんだね。

いっぱい荷物の種類があるやね。
ベルトコンベアで流れていく先は、枝分けれして何箇所かに荷物がわかれていきます。
分かれて荷物がたどり着く先をシューターといってます。
そこに来た荷物をだいたい3人ぐらいで積んでいきます。
シューターの場所によっては荷物の量が違うので2人や、4人などで積んでいます。
来た荷物を、隙間なくつんでいきます。ゆっくり考えて荷物を積んでいたら荷物がシューターに溢れてしまいます。
一定以上荷物がたまってくると、センサーが感知しランプと音がなって周りに知らせる仕組みになっているので、ランプと音をならさないように荷物を積んでいくのが求められています。
繁忙期は常に音がなりっぱなしになるぐらいの荷物がきます。
音がなっている間は、シューターに荷物が流れない仕組みなのでコンベアの上に荷物がたまっていきます。そうならないように積むスピードも求められます。
荷物を積んでいるロールボックスがいっぱいになったら、新しいボックスに交換したりもしています。
ロールボックスは台車になってはいますが、荷物を積んでいると重いのでボックス交換する時も怪我しないように気を付けます。

仕事の流れは、以上です。。

少しイメージ出来たような気はする!
難しい・きついのは本当か?

でも、まだまだ不安な事あるよね?
簡単って言ってたのに、本当は難しいんでしょ?
と思ってませんか?
今まで自分がしてきた仕事の中では一番簡単です。
過去に流れ作業でものを組み立てる仕事をしてました。
覚える事が多いうえに流れ作業なので自分がミスをすれば全員に迷惑かかる。そんな仕事でした。
※この時の流れ作業は、コンベアは一定の速度で、組み立てる商品が一定間隔に置かれていました。
1日の予定個数によってコンベアの速度が速くなったりするのでなかなか大変でした。
それに、比べればはるかに簡単な作業です。
荷物の積み方さえ覚えれば誰でも出来る仕事だと思います。
本当に、作業は単純なので難しくないですよ。
荷物を指定されたボックスに積むだけなので本当に、簡単です。
初めて仕事をする人や、
覚えるのが得意ではない人だと難しく感じることもあるかもしれないですね。
次に、楽なのか?しんどいの?きついのか?
体力ないし、無理かも?楽やったらするのになって思ってませんか?
楽して儲けれるなら誰だってそう思ってます。どんな仕事でもそれなりにしんどいと自分は思ってます。
楽の定義は人それぞれ、感じ方も人それぞれなので。めっちゃ楽やからおすすめですとは、言えないです。楽な仕事あるなら自分がしたいです(-_-;)
しんどい?きつい?
ちょっとでも楽な仕事をしたいのわかります。
そんな仕事あるならやりたい!
でも、体を動かすのでしんどいし、きついこともあります。
体力も筋力も仕事を続けてるとついてくるので、後は、慣れるまで仕事を続けられるかです。
正直いいますと、今の仕事始めた時、自分の体重3桁ありました。そんな自分でも続いてるので大丈夫です。
ネットで仕分け作業ダイエットって見たんですけど、あれ自分は嘘やと思ってます。
ちなみに今は3桁ないですよ。仕事で痩せたのではなく仕事が22時までなので晩御飯食べなかったら痩せました。
痩せたと思って、晩御飯食べるようになったらめっちゃリバウンドしたので(笑)
話はそれましたが、自分は、思っていたよりしんどかった。自分の場合めっちゃ太ってましたから。
それに、初めての所って緊張して余計疲れるので慣れるまで続けてみて、自分には向いてないと思えば辞める選択してもいいと思いますよ。
次に、
何が、自分の中できびしかったかまとめてみました
- 慣れるまでの筋肉痛
- 夏は、空調設備はあるけど汗かくし、水分とってと言われますが荷物は流れ続けてるので飲むタイミングがないです。ちょっとしたすきに飲む。
- 自分の場合は、5時間勤務なので休憩なし。
- 重たい荷物が、続くと流石にしんどい。
他に、ケガ関係などでは
- 突き指は、日常茶飯事と言うぐらいしょっちゅうします。
- 腰をいためる。
- 腕が腱鞘炎になる。
- 半袖着ていると、たまに段ボール箱で腕にキズが(リスカっぽくなっていて普段半袖着にくい)
たまに骨折したり大きい怪我する方もいます。
仕事前の朝礼で社員さんに、怪我には注意してください。
こんな労災がでたので気を付けてと言われます。
経験談を語ります。
今までの、説明を踏まえて
始めた時からの経験談を書いていきます。
始めたのが、8年ぐらい前、
11月に始めたのですが、12月にまさかの繁忙期というものを経験。
慣れない頃に経験した繁忙期はほんまにしんどかったです。
だいたい繁忙期は、お中元(7~8月)、お歳暮(12月)の季節なので
避けると、いいと思います。避ける事をおすすめします。
1月2月は閑散期なので比較的荷物が減る分採用人数も減ります。
3月は、卒業する学生さんが辞めていくので4月5月あたりで新しい人が多く入ってきます。
まだまだ、初心者のアルバイトで何をどうしたらいいのか分からないので、あっという間に過ぎたと同時に、時給につられた自分にちょっと後悔(T_T)
忙しかったという記憶しか残ってません。
繁忙期、普段は温厚な人もイライラしているぐらい荷物の量がくるので、いまだに繁忙期がくるのが怖ろしいです。
慣れるまで筋肉痛などとも戦い絶対辞めようと思っていたのに、次の年の9月には契約社員になっていました。当時の自分気が弱く辞めるって言いだせなかった…(T_T)
嫌ならきっぱり断れます。ただ、自分の場合、妹と一緒にだったので妹がやると言う横で自分が断れなかっただけです。
続けてると、周りから早く契約社員にならへんのと言われだし始めは断っていたけど
嫌やったら契約更新の時に辞めようと思い気乗りしないけど契約社員になりました。
この時は、2年後に移転するという噂があったので2年ぐらいやったら頑張ろうと思いなりました。
実際移転したのは、契約社員になってから4年後ぐらいです。
通うのに遠くなったので、辞めるつもりでしたが新しい建物が気になったのでちょっとだけ働いてみようと思い今にいたっています。
今でも続けてるという事は自分に合った仕事だったのか…。
一番は仕事の内容より、周りの人がいい人達ばかりで居心地がいいのが続けてる理由かな。
アルバイトから契約社員へ、
契約社員になると有給休暇がもらえます。
あと、責任も出てくるし、
新しく入ってくるアルバイトさんに仕事を教えるのも契約社員の仕事です。
という事で、やる仕事も増えます。
人に教えるの苦手なので、他の人にお願いしますと始めは頼んでましたが、長く続けてると人の入れ替わりが激しいので3~4年たてばベテラン扱いされてきます。
なので、人に教えることもだんだん慣れてきました。
後は、配置換えとかも経験し長年やっていた仕事から違う場所に。
仕事より、人見知りなので一から人間関係きづくのが自分のなかで苦痛でしたが
いい人達ばかりで良かったです。
仕事が厳しくて、人間関係もギスギスしていたら辞めていたと思います。
次に、辞めるチャンスは会社から出てる送迎バスが無くなったらやなと密かに思ってます。
だって、辞める時偉いさんとの面談があるんです。なんで辞めるのに面談せなあかんねんやろう?

仕事を円滑に進めるには人間関係も大事だよね。

周りの環境も大切やね。
まとめ
今回は、何がきびしかったか自分自身の経歴をふまえてまとめてみました。
始めた当初は、体が慣れるまではしんどかった。筋肉痛、体の節々が痛い。
今でも、忙しかった日の次の日は疲れがなかなか取れませんが仕分け作業に限らず
どの仕事も厳しい事は、あると思います。
仕事選びの参考になったら幸いです。
今だと、仕分け作業の1日だけバイトが出来るアプリに掲載されていたりするので体験してから長期で働けそうか経験してみるのもいいかもしれないですね。
コメント