スポンサーリンク

仕分け作業の服装は何がいい?アキレス腱を守る安全靴や滑りにくい軍手など紹介

今回は、仕分け作業に適した服装など紹介します。

安全靴とか用意しないといけないの?

仕分け作業に適した服装など紹介します。

制服や作業着が用意されていない会社もあります。

  • 仕分け作業に適した服装は?
  • アキレス腱をまもる安全靴
  • 滑りにくい軍手

など紹介します。

 

仕分け作業に適した服装は?

服装ってどんなのがいいの?

制服とかないん?

求人広告を見ていて服装自由と書いてる事ってありますよね。

自由って書かれていると何を着ていけばいいのか正直迷いました。

自由?どこまでが自由なん…。制服ありなら迷わなくてすむんですけどね。

 

私が働いてる所は社員さん・契約社員さん以外は皆、私服で働いています。

どんな服がいいのかは面接の時に説明はしてくれました。

 

いざ、採用されたら丁度いい、服がなくて買いにいきました。

自由と書いていたけど、結局自由とちゃうやんと当時は思いました。

 

参考になればと、

OKな服装とNGな服装は?

 

あくまでも今現在自分が働いてる所を基準に説明します。

働くの会社によっては、違う事もあると思います。

 

一番の基本は、動きやすい服装です。

 

OKな服装。

上の服は、特に指定はないですが、フード付きは好ましくないです

フードが引っかかって危ないという理由で入社当初はダメと言われてましたが、特に着ていても注意されなかったので普通にフード付きパーカーとか着ていました。

最近になって、フード付きはダメになりました。

夏は、無難にTシャツがいいです。

 

下は、ジャージでもジーンズでもいいのですが、長い丈のもの。

 

NGなのが、丈の短いもの。スカート。

くるぶしとか肌が見えてると、注意されます。少しでも肌が見えていて実際に注意されました。

 

怪我するという理由なので夏は暑くても長い丈のもの履かないといけないです。

 

服装は、動きやすいもの。

フード付きは、なるべくさける。

ズボンは丈の長いもの。

 

肌の露出が少ない方がいいです。

段ボールで切り傷とかけっこうするので、自分は上の服は夏は、七分袖を着ています。

 

冬は、作業場は寒いので普通に長袖きています。

 

機械系統を冷やさないといけないので、暖房はホンマに寒い時ぐらいしかつけないです。

アキレス腱をまもる安全靴

仕事中に、履くのが安全靴です。

なぜ、安全靴を履くのかというと、荷物を積んだボックスをかなり重いんですが、ボックスを運ぶ時に怪我する事を予防するためです。

 

荷物を落として足の上に落とした時にも安全靴が守ってくれます。

 

安全靴は、アルバイトさんや派遣さんは会社から借りれます。

派遣社員になると用意しないといけないです。

 

自分の所は、数年前からくれるようになりましたが、それまでは自分で購入してました。

 

アキレス腱を守るための安全靴にも、種類があります。

 

今、自分が履いているブーツタイプの安全靴です。

つま先の方は固いので物を足の上に落としても守られています

アキレス腱を守るので後ろも固い素材です。

 

紐はたまに切れるので、自分で別の物を用意しました。

 

ただ、紐の部分は何も守られてないのでそこに、荷物を落とすとめっちゃ痛いです(>_<)

 

スニーカータイプの安全靴もあります。

その場合は、アキレス腱を守るためにアキレスガードと言うものをつけます。

 

自分が働いてる会社では、借りられるのはブーツタイプの安全靴にかわりました。

働く会社によって、貸してくれない事もあるかもしれないです。

 

軍手

仕分け作業に欠かせないのが軍手です。

これも、怪我予防もありますが、滑りにくい軍手だと荷物がもちやすいです。

 

たまに、家に届く宅配便の荷物。

重たい荷物普段に仕事でもっているのに、素手で持つと滑って持ちにくいんです。

 

 

普段使っている軍手は、

掌の方が全部ゴムで加工されていて滑りにくいしようになっています。

 

自分が、入った時はこのタイプを使うように指示されました。

軍手で掌に粒々のゴムがついてるのは、ダメといわれました。

 

どの軍手を用意すればいいにか分からない時は、特に荷物を仕分ける仕事の場合は全面ゴムの軍手を用意しておくのが無難だと思います。

会社には軍手の自動販売機がある所もあります。

 

アキレス腱を守るためためにするアキレスガードがあるように

手の甲を守るためために、手甲ガードというのもあります。

 

手甲ガードも、派遣で来られた方には貸し出しされてます。

 

アルバイト・契約社員は支給されてます。

その他の装備

ヘルメットも必需品です。

アルバイトさんや契約社員は支給されます。

 

派遣さんは貸し出しで、自分の働いてる所ではヘルメットの色で

アルバイト・派遣・契約社員・社員とわかるようになっています。

 

ヘルメットめっちゃ大事です。

荷物を積むロールボックスには棚があるのですが、何故かほぼ毎日そこで頭うつんですよね(>_<)

距離感つかむのが苦手なタイプかもしれないですね。

 

たまに、積み方が悪いと上の方に積んだ荷物が落ちてくるのでヘルメットも必ず被らないと

作業にさせてもらえないです。

 

自分の働いてる他の営業所では、ヘルメットをあご紐とめてなくて、

大怪我された方や、亡くなられた方もいます。

 

なので、ヘルメットの着用が義務づけられている場合はしっかりあご紐を着用してください。

まとめ

完全装備なんですね。

自分が入る以前は、アキレスガードも手甲ガードもしてなかったそうですが、

付けるようになってから怪我する人がだいぶ減ったそうです。

 

軍手も使っているうちにゴムが擦り減っていくので、荷物をもって滑るなと感じたら新しいものに変えるほうがいいですよ。

働く場所によって、手甲ガードや、アキレスガードなど付けない企業もあると思います。

 

求人広告に、働いてる人の風景など写真を載せているところもあるし、クチコミサイトなどで下調べするのもおすすめです。

働こうかなと思う会社のホームページがあれば見てみるのもいいかもしれないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました